SLやまぐち号の歴史
昭和40年代国鉄の近代化・合理化により、全国の蒸気機関車が廃止される中、昭和48年10月には、山口線からもSLが姿を消すことになりました。
その後、多くのSLファンや地元市町村を中心にSL復活への気運が高まり、当時の国鉄総裁の大英断で昭和54年8月1日、山口線にSLが復活することに なりました。 現在、「貴婦人」の愛称で親しまれる「C571」、「デゴイチ」の愛称で知られる「D51200」は、山頭火が愛した「新山口」を出発し、「湯田温泉」、大内文化の香り漂う「山口」、四季折々の情緒を楽 しめる「長門峡」、そして「津和野」までの62.9kmを約2時間かけて、多くの人の夢を乗せて走ります。
C57緒元 ●全長(20280mm) ●重量(115.5t) ●動輪径(1750mm) ●石炭積載量(12t) ●水積載量(17t) ●最大出力(1290馬力) ●製造年 昭和12年 ●製造両数(201両)
D51緒元 ●全長(19730mm) ●重量(125.1t) ●動輪径(1400mm) ●石炭積載量(8t) ●水積載量(20t) ●最大出力(1280馬力) ●製造年 昭和13年 ●製造両数(1115両)
※SLやまぐち号は現在「貴婦人」「デゴイチ」ともに修理中の為DL(ディーゼル機関車)による運転を行っております。運転日など詳しくはSLやまぐち号公式ホームページをご確認ください。
D51型194号機 ~津和野のデゴイチ~
津和野駅を降り立つと、SLの雄姿を目の前に展示しているスポットがあります。
昭和48年9月、山口線現役時代最後のSL列車「さよならデゴイチ号」をけん引した「D51型194号機」です。
2006年、旧国民宿舎に展示されていたこの「D51194」を移転。更に2019年に津和野駅前に再移転。いまでは記念写真を撮影する観光客が多く見かけられます。運転席に入ることもでき、大人から子供まで、そのスケール感、重厚感に驚かされます。イベント時には汽笛を鳴らしたり、プレート塗色を変更するなど様々な姿で皆様をおもてなしします。