ようこそ、歴史と城下町の町並み〜山陰の小京都へ

歴史

about

「つわぶきの里」伝説

rekishi4

津和野は「つわぶきの生い茂る野」をその名のルーツにもつといわれる。遠い昔、山紫水明 のこの地に住みついた人々は、群生する「つわぶき」の可憐な花に目をとどめ、その清楚で高雅な風情に魅せられ、自分たちの住む里を「つわぶきの野」・・・ 「つわの」と呼ぶようになったという。このような伝説をもつ当地域の歴史は古く、縄文時代までさかのぼる。町教育委員会の調査によれば、今から約9000年前の早期縄文時代から人々が住んでいたことが確認されている。rekishi1
これまでに町内19ヶ所で遺跡が発掘されており、石斧、土器、石器などが採集されている。 これらの発掘により、当地域は後期縄文時代には九州文化圏の影 響 を受けていたこと、そして、約1700年前の前期古墳時代の土器により当時、山口地方と山陰地方を結ぶ交通の要所として両方の文化が交流する重要な場所で あったことなどが分かっている。
また、平安時代の前半頃(約1200年前)の土師器や須恵器、緑釉陶器とともに、4枚の承和昌宝という銅銭も発見されている。承和10(834)年には能濃郷の成立、稲作の水田開発が進み、津和野川流域で集落が形成されたことがうかがえる。

地頭職吉見氏の着任と津和野城の完成

rekishi2弘安5(1282) 年、元寇警備のため能登から石見に入部した地頭職吉見頼行は着任後、津和野城の築城にかかり、正中(1324)年、二代頼直の代に約30年の月日をかけて 本格的な山城を完成させた。その後、吉見氏は大内氏家老としてその傘下に入るが、主家の大内義隆が家来の陶晴賢に討たれてしまう。10代吉見正頼は、弘治3(1557)年に毛利元就と計り、陶晴賢を滅ぼし、以来、吉見氏は代々毛利氏の部将として西石見二郡、長門阿武郡を所領する。吉見氏時代の末期、津和野は中世の市場的集落から近世の城下町形成へと進みつつあった。

 

 坂崎出羽守の入城と津和野発展の礎づくり

rekishi3

慶 長 5(1600)年、関ケ原の戦で西軍が敗退すると、14代吉見広行は主家の毛利氏の 萩移封にしたがい津和野城を坂崎出羽守

に明け渡し、萩に退転した。「千姫事件」で知られる坂崎氏は備前宇喜多氏の一族であり、在位16年の短期間に津和野 城の大改築、城下町の骨格づくり、新田開発、和紙の原料である楮苗の栽培、灌漑用水路の建設、鯉の養殖など、今日の津和野の礎を築いた名君であった。

亀井氏11代の城下町として繁栄

坂崎氏が「千姫事件」で失脚すると、元和(1617)年に因州鹿野城主であった亀井政矩が4万3千石の藩主として入った。以 後、歴代藩主は産業開発と教育の振興に力を注ぎ、一時は実録15万石といわれるほど華栄した。8代矩賢は藩校「養老館」を創設し、11代茲監は藩の機構改 革を実施、人材育成の充実を図った。このような歴代藩主の人材育成重視の施策が、幕末から明治・大正期にかけて活躍した日本を代表する人物—国学者福 羽美静、近代日本哲学の祖西周—文豪森鴎外などを輩出する礎をつくった。

明治に入ると明治(1871)年の廃藩置県によって浜田県(のちに島根県)に属し、明始12年には現在の町役場に郡役所が設置され、郡の行改、経済、文化 の中心として発展した。そして明治22年の市町村制施行により津和野町が発足、昭和30年に津和野町、小川村、畑迫村、木部村の近隣四町村が合併、さらに 平成17年、日原町と合併し、現在の津和野町が誕生した。

 

 

 

TEL 0856-72-1771 受付時間 9:00~17:00(年中無休)

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP