ゆーにしんさい
江戸時代初期より現在地に店舗を構え、1853年嘉永の大火の後、すぐに再築された170余年の店舗では、各種お香やオリジナルの和小物、水引きを使用した商品…
続きを読む
【分銅屋煎茶体験】当家が代々受け継いでいる煎茶道具をご使用して頂き、ご自身で淹れた煎茶を飲んでみる体験です。煎茶道具の取り扱い、煎茶をおいしく淹れ…
津和野城は鎌倉時代末期に地頭として赴任してきた吉見頼行公によって築城が開始され、息子・頼直公の代(1324年)に完成しました。その後、江戸時代初期に初代…
日本唯一、原型を留める馬場で繰り広げられる神事と武道の儀。鎌倉時代の狩装束を身にまとった射手と古式ゆかしい諸役が馬場を行列し、勇壮な流鏑馬が始まり…
石見神楽とは神様を祀るとき、曲に合わせて舞う神事を神楽といいます。神楽は「神座(かむくら)」の語から転じたものと言われ、中でも石見一円で行われる神…
1月1日歳の初めのお祭で、1月1日の午前零時から歳旦祭を斎行、社殿前庭にてお祓いののち、御社殿にて、宮司が国家の隆昌と人々の繁栄を祈願するために祝詞…
津和野観光の玄関口、津和野駅。1922年の開業以来多くの方々にお越しいただき、SLやまぐち号はじめ観光列車の発着駅になる等、今に至っています。2022年に開…
津和野駅を降り立つと、SLの雄姿を目の前に展示しているスポットがあります。1973年(昭和48年)9月30日、山口線現役時代最後のSL列車「さよならデゴイチ…
津和野町では複数回ご宿泊頂いているリピーターのお客様に感謝の気持ちを込めて、お得な優待制度を実施しております。参画施設での宿泊や町内観光に際し、特…
津和野町は森鷗外の出身地ですが、お隣山口県にゆかりのある文豪たちも多くいます。そんな文豪たちの足跡を1泊2日でたどるルートです。※車での移動を想定して…
2月始めの午の日伏見稲荷の大神が和銅4年(711年)京都伏見の稲荷山の三ヶ峰にお鎮まりになったのが、如月(2月)の上かみの午うまの日であったことから、こ…
萩・津和野のオーソドックスなスポットに合わせて車でないと行けないようなところも選んでみました。レンタカーは下のバナーをクリックorタップ!1日目①新山…