ゆーにしんさい
津和野町出身の画家、安野光雅の作品を展示している美術館。プラネタリウムも併設。住所鹿足郡津和野町後田イ60-1開館時間9:00~17:00 最終入館16:45所用…
続きを読む
江戸時代に笹ヶ谷銅山の銅山師であった堀氏によって造られた庭園。住所鹿足郡津和野町邑輝795開館時間9:00~16:00所用時間50分休館日月曜日 ※12月30日~1…
昭和初期、津和野を鯉の町にさせたお米屋さん津和野駅を降りて3分、昔ながらの米俵を軒に列ね、木彫りの「鯉のおる米屋」という看板が目印。ここの店の奥には…
江戸時代の津和野藩士の学校を復元した建物。藩校の歴史や藩校教育、養老館が輩出した偉人などについて、パネルや資料展示を通して紹介する。住所鹿足郡津和…
1931年にシェーファー神父によって建てられた西洋ゴシック様式の教会。内部が畳敷きで、鮮やかなステンドグラスが印象的。乙女峠展示室が隣接する。住所鹿足…
長崎から連行されたキリシタンが拷問・迫害を受け37名が殉教した場所。現在は慰霊のための聖堂とモニュメントが並ぶ。住所鹿足郡津和野町後田休館日なし駐車…
1860年に建造され、県指定有形文化財となっている津和野藩筆頭家老を務めた多胡家の表門。殿町通りに面している。住所鹿足郡津和野町後田電話番号0856-72-065…
津和野大橋の西側、津和野川沿いにある神社。1428年に現在の場所に建てられる。毎年6月30日に夏を迎える風物詩である輪くぐりが行われ、また7月20日、27日に…
津和野藩主である亀井氏が造った藩邸跡の庭園で、初代養老館学頭の山口景徳により「嘉楽園」と名付けられた。広い芝生を中心に木々が立ち並び、地元の町民の…
津和野出身の思想家・西周が生まれ育った自宅。住所鹿足郡津和野町後田64-6開館時間-所用時間10分休館日なし駐車場〇電話番号0856-72-3210(森鷗外記念館)入…
森鷗外が生まれ10歳まで過ごした自宅。森鷗外記念館に併設している。住所鹿足郡津和野町町田イ228-3所用時間10分休館日なし駐車場〇電話番号0856-72-3210(森…
太皷谷稲成神社は安永2年(1773年)に津和野藩主7代亀井矩貞(かめいのりさだ)公が津和野藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するため、三本松城(津和野城)の…