ゆーにしんさい
日本唯一、原型を留める馬場で繰り広げられる神事と武道の儀。鎌倉時代の狩装束を身にまとった射手と古式ゆかしい諸役が馬場を行列し、勇壮な流鏑馬が始まり…
続きを読む
石見神楽とは神様を祀るとき、曲に合わせて舞う神事を神楽といいます。神楽は「神座(かむくら)」の語から転じたものと言われ、中でも石見一円で行われる神…
念仏踊りの一種で室町時代からの古い形を残すもので、城主・亀井茲矩公が城攻めの一計として踊り手を敵城下に潜入させ、見物に出た敵方の手薄に乗じて奇襲を…
城下町に響く鐘の音と、優雅な白鷺の舞鷺舞は津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事です。毎年祇園祭りの7月20日(ご神幸の日)は町内11ヶ所、27日(ご…
7月20・27日鈴の音とともに、愛らしい子さぎが練り歩く。7月20日と27日にかわいい衣装に身を包み津和野小学校の児童が、音楽に合わせ町内を練り歩きます。
浜田市日脚神楽社中から八調子神楽を教わり現在津和野町を中心に活動しています!社中員も募集中です! フェイスブック
長福地区に伝わる石見神楽を継承し活動しています。先代から受け継いだことを大事に次世代へと引き継ぎたいと考えています。 フェイスブック
島根県の西端「津和野町」にて伝統芸能石見神楽を継承しております。団員数15名と小さな団体ですが、観て頂く方に楽しんで貰える神楽を目指して日々鍛錬して…
津和野町を拠点に活動する石見神楽社中 ホームページ