ゆーにしんさい
日本唯一、原型を留める馬場で繰り広げられる神事と武道の儀。鎌倉時代の狩装束を身にまとった射手と古式ゆかしい諸役が馬場を行列し、勇壮な流鏑馬が始まり…
続きを読む
1月1日歳の初めのお祭で、1月1日の午前零時から歳旦祭を斎行、社殿前庭にてお祓いののち、御社殿にて、宮司が国家の隆昌と人々の繁栄を祈願するために祝詞…
2月始めの午の日伏見稲荷の大神が和銅4年(711年)京都伏見の稲荷山の三ヶ峰にお鎮まりになったのが、如月(2月)の上かみの午うまの日であったことから、こ…
4月8日に近い日曜日 『花まつり』は、津和野伝統行事のひとつでお釈迦様のご誕生をお祝いして毎年行われています。白象を引いて町内を歩くパレードには、稚…
5月3日明治初め、長崎から流刑された数多くの信者が、拷問や投獄でもその信念を貫き通し、この地で命をおとしました。これらキリシタン殉教者に捧げられる「…
踊り継がれて四百年。盆踊りは城攻めの秘策?県の無形文化財に指定されている津和野踊りは念仏踊りの一種で室町時代からの古い形を残すもので、城主・亀井茲…
8月13日新丁観音講祭で、この日から津和野の盆踊が始まります。
10月第3日曜日津和野の秋の風物詩「芋煮」紅葉前線に従えば、北からはってくる紅葉の兆しを待たなければならないが、津和野の場合、その兆しは空から降ってく…
5月15日日本五大稲荷のひとつ、津和野太皷谷稲成神社の春の大祭が行われます。安永2年5月15日に太皷谷稲成の大神が御鎮座されたことにちなんで、毎年大祭を行…
6月30日夕方より稲成丁 弥栄神社境内津和野の夏の始まりを告げる風物詩津和野の「輪くぐり」は約150年前から始まった、夏の無病息災を願う神事で、町の中心…
8月15日例年、多くの人々で賑わう花火大会です。○花火打上(2500発 予定)○鮎の竿がけ大物大賞○鮎のつかみ取り○石見神楽大会○納涼コンサート○カヌー体験 ほ…