ゆーにしんさい
日本唯一、原型を留める馬場で繰り広げられる神事と武道の儀。鎌倉時代の狩装束を身にまとった射手と古式ゆかしい諸役が馬場を行列し、勇壮な流鏑馬が始まり…
続きを読む
石見神楽とは神様を祀るとき、曲に合わせて舞う神事を神楽といいます。神楽は「神座(かむくら)」の語から転じたものと言われ、中でも石見一円で行われる神…
1月1日歳の初めのお祭で、1月1日の午前零時から歳旦祭を斎行、社殿前庭にてお祓いののち、御社殿にて、宮司が国家の隆昌と人々の繁栄を祈願するために祝詞…
津和野観光の玄関口、津和野駅。1922年の開業以来多くの方々にお越しいただき、SLやまぐち号はじめ観光列車の発着駅になる等、今に至っています。2022年に開…
津和野駅を降り立つと、SLの雄姿を目の前に展示しているスポットがあります。1973年(昭和48年)9月30日、山口線現役時代最後のSL列車「さよならデゴイチ…
津和野町は森鷗外の出身地ですが、お隣山口県にゆかりのある文豪たちも多くいます。そんな文豪たちの足跡を1泊2日でたどるルートです。※車での移動を想定して…
2月始めの午の日伏見稲荷の大神が和銅4年(711年)京都伏見の稲荷山の三ヶ峰にお鎮まりになったのが、如月(2月)の上かみの午うまの日であったことから、こ…
萩・津和野のオーソドックスなスポットに合わせて車でないと行けないようなところも選んでみました。レンタカーは下のバナーをクリックorタップ!1日目①新山…
江戸時代に参勤交代道として整備された、津和野町から広島県廿日市市に至る街道「津和野街道」。津和野藩の特産品だった和紙もこの街道を通って廿日市市から…
4月8日に近い日曜日 『花まつり』は、津和野伝統行事のひとつでお釈迦様のご誕生をお祝いして毎年行われています。白象を引いて町内を歩くパレードには、稚…
芸北地区と石見地区(島根県西部のことです)の自然の中で体を動かして楽しむ、アウトドア派向けのコースです。(写真提供:広島県)1日目①広島市内発↓車で45…
お子さんと一緒に楽しめるスポットを中心に取り上げてみました。家族旅行にピッタリです!1日目①新山口駅車で15分②やまぐちフラワーランド歴史と自然に囲まれ…